練習録 ~腰、つまり〇門から~
タイトルに入れると、もしかしたらユーザー差し止めされるかもと思い、記さなかったが、一番大事なことなのでまず書く。
重心を安定させるためには、肛門を閉めること。
これが武道に共通する姿勢、「丹田に力を入れる」の要諦。
丹田はおへそ下で身体の中央部。
丹田に力を入れるためには、お尻を閉める感じ、即ち肛門を閉めること。
ひかがみを伸ばすことに一生懸命になりすぎていた。なので、太ももまでは一直線だが、肝心な腰が左右に動いていた。で注意される。
肛門、これだよ。
足踏みの上に両足脚が伸び、腰から上に置くのであるが、腰骨の前側麺をちょっと上に向けるようにして肛門を閉じ、股の付根を張る。水月(みぞおち)を軟らかにし、あまり凹まぬように伸ばす。このときに鼻と臍が対し、両耳と両肩が相対するようになる。~神永範士~ (教本二巻 胴づくりより)
ただし、あまり意識しすぎると良くないようだ。
以下引用。
肛門を締めるようにすると弓が引きにくくなる
この教えは穴を締めるように説明していますが、実際の動作でお尻を締めるようにして弓を引くと上半身のブレを抑えようと頑張れることがわかります。ただ、実際にこの動きだけを取り入れようとすると、弓を引きにくくなります。特に女性のように筋肉が少ない人はただの力みになってしまう可能性があります。
つまり、「肛門を締める」のではなく、別の解釈をしなければいけません。そのときに大切なことは上半身の筋肉に無駄な力みを取り除くことです。
上半身の力みを取り除くことで、上体の重みが胸や背中ではなく、腰の中央に乗ります。すると、重みが結果的におへそより少ししたくらいに感じ、気持ちや意識が太ももの付け根に集中します。
このように、太周りに重みを感ずる感覚が「肛門を締めるときのお尻周りの感覚」と似ています。しかし、弓を引くときには、お尻周りを意識しなければいけない煩わしさはありません。弓を引いているときに上半身が安定して引けることが確認できます。
胴づくりを整えるためには「肛門を締めるように」「お腹が張るように」といった教えがあります。実際の稽古に活かすためには、上半身の力みを取って、腰の中央に体重が落ちるように立ちましょう。自然と太ももの付け辺りに意識が行くことが体感できます。